オブジェクトな小話

アジャイルソフトウェア開発スクラム
Mike Beedle, Ken Schwaber
長瀬 嘉秀, 今野 睦 監訳, 株式会社テクノロジックアート 訳
183 p ; サイズ(cm): 21 
出版社: ピアソンエデュケーション ; ISBN: 4894715899 ; (2003/09) 
原書:
Agile Software Development with SCRUM

 

    「スクラム」という用語を逆輸入することになったことを日本のソフトウェア業界で糊口する者として恥ている。しかし、すばらしいメタファである(開発プロセスには、デザインパターンと異なり、建築のメタファが当てはまらないことを忘れてはならない)。ラガーマンがラグビーボールのバウンドが予測するように、我々もソフトウェア開発において予測したいものである。しかし、本書で書かれているように、ソフトウェア開発におけるプロセスは、定義されたプロセス「ではなく」、予測不可能な経験的プロセスであり、あきらめなければならない。憂いたうえで、確率の高い油田探索プロジェクトとしなければならない。その方策の一つが本書の主題である、スクラムである。

アジャイル開発としてXPが有名であることもあり、どちらがよいかという議論がされているが、このような愚行はやめてほしい。どちらがよいかでなく、どのプラクティスが目の前のプロジェクトに最適かを判断してほしい。そのためにもいろいろな方法論を学んでほしい。読者の労力を軽減するために、少しだけXPと違いにふれると、スクラムは管理的である。そして、ミーティングのプラクティスがシンプルで明確である。こんな観点で、本書を読み、読者のプロジェクトで利用できるプラクティスが本書で見つかれば幸いである。間違ってもXP準拠とかスクラム準拠などという厳格なプロセス症候群には冒されないでほしい。

余談であるが、本書の著者がはじめてスクラムを組んだEasel社はSmalltalkベンダでもあった。XPのKentもSmalltalkで開始した。これは偶然ではないだろう。ちなみに、断るまでもないが、当時、Smalltalkがメジャーな言語であったわけではない。もし読者が他の言語とうまくいかないようならばSmalltalkで試みることを勧める。Just kidding!

最後であるが、日本を代表するアジャイリストたちによって、本書が訳されたことをここに記して筆を置く。



CSJ Banner Exchange