アジャイルソフトウェア開発スクラム
|
![]() |
「Agile(アジャイル)開発方法論は、流動的なソフトウェアシステムの将来にとって重要である。Scrumは、ビジネス状況が変動的な現代において、ソフトウェア開発に投資し管理する新しい方法の先駆けとなる。本書は、理論と実践の両方を抽出し、常に変化が起こる世界でソフトウェアに対処する必要のあるすべての人に、読まれるべきである」
−−Martin Fowler、 産業コンサルタント兼CTO、ThoughtWorks 社
「今日、ほとんどの重役は、自分の会社がリーズナブルなコストと時間でシステムを開発できないことを不満に思っている。しかし、つきつめると、重役達は自社のソフトウェア開発者が有能ではないとは思っていないことを認めるだろう。エンジニアが原因でなければ、リーズナブルなコストで素早く開発できないのは何故なのだろうか。Scrumはその答と、その問題に対する解決策を提供する」
-- Alan Buffington, 産業コンサルタント、元社長、Fidelity Systems Company
おそらくテクノロジとシステム開発作業の管理に関して最も重要である本書は、Scrumという外見は単純なプロセスを使用してシステムを構築する方法を説明している。読者は、複雑で突発的な要求と不安定なテクノロジがもたらす複雑さと曖昧さを切り開いて、繰り返し素早く高品質なソフトウェアを産み出すシステム開発プロジェクトへの新しいアプローチを理解するだろう。
メリット
・既存の工学的なプラクティスや方法論には関係なく、即座に加算的にソフトウェアを産み出し始める方法を学習する
・アジャイルプロセスの実装を単純化する方法を学習する
・Scrumラッパを通してXP実装を単純化する方法を学習する
・アジャイルプロセスがうまくいく理由とアジャイルプロセスを管理する方法を学習する
・アジャイルプロセスの理論的基盤を理解する
著者について
Ken Schwaber はAdvanced Development Methods(ADM)社の社長である。ADM社は熱心にソフトウェア開発プラクティスを改良している。彼はベテランのソフトウェア開発者であり、プロダクトマネージャであり、産業コンサルタントである。Schwaberは1990年代初めにプロセス管理製品の改良を始め、Jeff Sutherland と共にScrum 開発プロセスの初期バージョンを策定した。
Mike Beedle はベテランのソフトウェア開発実践者で、e-Architects, Inc., の創立者でありCEOである。e-Architects社は管理と技術に関するコンサルティング会社で、クライアントが記録的なスピードでソフトウェアを開発する手助けをしている。Beedleはここ20年で数千ものソフトウェアプロジェクトに貢献し、1995年以降Scrumを使用し、推奨し、他の人が実装するのを導いている。
目次
1章 イントロダクション
2章 Scrumへの準備
3章 Scrumプラクティス
4章 Scrumの適用
5章 Scrumの採用
6章 Scrumの稼働
7章 アドバンスドScrumアプリケーション
8章 Scrumと組織
9章 Scrumの価値
「スクラム」という用語を逆輸入することになったことを日本のソフトウェア業界で糊口する者として恥ている。しかし、すばらしいメタファである(開発プロセスには、デザインパターンと異なり、建築のメタファが当てはまらないことを忘れてはならない)。ラガーマンがラグビーボールのバウンドが予測するように、我々もソフトウェア開発において予測したいものである。しかし、本書で書かれているように、ソフトウェア開発におけるプロセスは、定義されたプロセス「ではなく」、予測不可能な経験的プロセスであり、あきらめなければならない。憂いたうえで、確率の高い油田探索プロジェクトとしなければならない。その方策の一つが本書の主題である、スクラムである。
アジャイル開発としてXPが有名であることもあり、どちらがよいかという議論がされているが、このような愚行はやめてほしい。どちらがよいかでなく、どのプラクティスが目の前のプロジェクトに最適かを判断してほしい。そのためにもいろいろな方法論を学んでほしい。読者の労力を軽減するために、少しだけXPと違いにふれると、スクラムは管理的である。そして、ミーティングのプラクティスがシンプルで明確である。こんな観点で、本書を読み、読者のプロジェクトで利用できるプラクティスが本書で見つかれば幸いである。間違ってもXP準拠とかスクラム準拠などという厳格なプロセス症候群には冒されないでほしい。
余談であるが、本書の著者がはじめてスクラムを組んだEasel社はSmalltalkベンダでもあった。XPのKentもSmalltalkで開始した。これは偶然ではないだろう。ちなみに、断るまでもないが、当時、Smalltalkがメジャーな言語であったわけではない。もし読者が他の言語とうまくいかないようならばSmalltalkで試みることを勧める。Just kidding!
最後であるが、日本を代表するアジャイリストたちによって、本書が訳されたことをここに記して筆を置く。